高崎東小学童クラブ

高崎市立東小学校に通う児童のための学童クラブです。

適正人数超過 子供が“あふれる”学童保育 善意も限界 浜松市

放課後だけでなく夏休みも子供の居場所テレビ静岡NEWS

浜松市浜北区にある、北浜北小学校に設置された学童保育「すみれクラブ」と「すずらんクラブ」。

この日も朝から元気に活動する子供たち。

夏休みのような長期休暇期間は午前8時から、学校が始まれば授業が終わってから午後6時半まで読書・宿題・遊んだりして過ごします。

保護者
「働く上で家が不在になる中、安全・安心に預けられるところはここしかなく、とても助かっています」

 

 

共働き世帯が増加 ニーズ高まる

内閣府によると共働き世帯は年々増加傾向にあり、2017年は1188万世帯。

20歳未満の子供がいるひとり親世帯も、約86万世帯いて学童保育のニーズは年々、高まっています。

現在、浜松市学童保育に登録している児童は6254人。

5年生
学童保育に行かず1人で遊ぶよりも、みんなで一緒に楽しく遊べるので楽しい」

4年生
ボードゲームや本など、いろいろあって楽しい」

 

 

学童”待機” 去年は全国ワースト4位

しかし、定員超過で入ることが出来ない、いわゆる「待機児童」は471人に上り、市町村別で全国ワースト4位となった去年よりも100人以上増えてしまっています。

浜松市教育総務課・齋藤美苗担当課長
「場所の確保は、学校内の余裕教室や特別教室などの活用を考えている。敷地内に施設が建てられる所であれば、新たな施設の建設も検討していかなければいけないと思っています」

利用希望の増加に反して、施設の整備が追い付かない現状。

こうした中、いま課題となっているのが学童保育の「大規模化」です。

 

 

 
 

「狭い」「蒸し暑い」適正人数超過の教室

厚生労働省は、1つのクラブあたりの適正人数を40人までとしていますが「すずらんクラブ」と「すみれクラブ」の利用者はそれぞれ55人。このため…。

4年生
「人数が多く、部屋のクーラーを効かせても蒸し暑くなる。もう少し人数を減らしてほしい」

5年生
「50何人いるので狭い」

その一方で…。

入口鎌伍記者
「こちらのクラブでは利用者の増加に伴い、家庭科室の利用も許可されているのですが、その家庭科室はと言うと…少し離れた場所にあるため、職員も分散させなければなりません」

 

 

善意は限界 指導員も不足

指導員不足は、どのクラブにとっても深刻な問題です。その大きな要因は「待遇面の低さ」。

ここ浜北区の場合はNPO法人による委託運営が実現していますが、旧浜松市内の学童保育では、指導員の時給は900円に届かず交通費の支給もない。いわゆる有償ボランティアです。

齋藤美苗担当課長
「地域の人の善意によって支えられている事業になっている。善意で支えるのも限界ではないか。浜松市としては今のやり方から民間事業者に委託という形をとって、指導員を正式に雇用してもらい、しっかりした身分保障のもとで運営に携わってもらえるようにしていきたいです」

「1人体制はあり得ない」安全面に不安も

国会では、指導員が不足していることを背景に今年5月、学童保育の運営基準を緩和する法案を可決。

厚労省は現在、1つのクラブにつき職員を2人以上配置することを義務付けていますが、来年4月からは市町村の裁量で職員1人でも運営が可能になります。

しかし、肝心の現場では…。

すずらんクラブ・冨田裕子主任
「1人体制は本当に考えられないことであり得ない。1人1人の子供の心に寄り添うという点で、1人体制では絶対にできない。複数体制で1人1人を丁寧にしっかり見ることが大切」

保護者
「クラブをまとめる先生たちも、1人では抑えられないという現状がある。常に2~3人の先生がいるから、なんとか成り立っている現状もある」

ケガをしたり、ケンカをしたり…小さなアクシデントやトラブルが付き物の学童保育

指導員を減らすこと。それは、事故のリスクが増大する可能性を孕んでいます。

齋藤美苗担当課長
「指導員が1人しかいないと、子供に何かあった時に対応できなくなってしまう。浜松市としては安全を第一に考えたいと思っており、慎重に検討していきたい。指導員をたくさん雇用できれば、そういうことも対応できると思うので、基準を緩くするということよりも従事できる人を確保していきたいです」

大切なのは子供たちの安全が守られ、保護者が安心して児童を預けられる居場所作りです。

特に浜松市は「子ども第一主義」を掲げているだけに、長期的な視点に立った抜本的な解決策が求められます。

 

 

学童保育、狭い暑い・・・

広がる共働き、増える利用 指導員の確保も困難

中日新聞ニュース

  共働き家庭の小学生が放課後を過ごす学童保育。女性の社会進出に伴って利用者が増え、入所者が国の基準を超え、十分な広さを確保できない施設が出ている。分割しようにも空いた土地が見つからず、人手不足で指導員の確保もままならない。夏に向け、子どもの環境を危惧する声が上がっている。(垣見洋樹)

 

 壁沿いの棚にランドセルが詰め込まれた名古屋市瑞穂区の弥富・中根第一学童クラブ。60平方メートル足らずの室内には児童が44人。5年生の女子児童(10)は「狭すぎて男子にけられたー」、男子児童(11)は「勉強中、ノートが隣の子のと重なっちゃう」と不満げだ。

 

 同クラブは2006年、保護者らを中心に開設した。当初は児童数が16人で、広々としていた。利用は増え続け、来年は47人を見込む。

 

 国は1カ所当たり「おおむね40人以下」という基準を設けており、本来は新たに施設を設けるか、入所を待ってもらわなければならない。池田修会長(47)は「働くお母さんにとって学童の利用は死活問題。できるだけ断りたくない」と明かす。

 

 同クラブのように保護者が運営する場合、新たな施設を設けるとなると自ら土地を探さなければならない。仮に見つかっても指導員を見つけるのも難しい。現在も指導員の一人は30キロ以上離れた愛知県半田市から長年通ってもらっている。

 

 父母らが気がかりなのは夏の酷暑。昨年はエアコンを2台から3台に増やし、屋根に遮熱ネットを置いたが、施設の熱気は収まらず、暑さでぐったりする子も出た。

 

 名古屋市は、施設のプレハブを運営者に無償で貸し出しているが、暑さを心配した父母が資金を出し合い、自前で木造施設を建てた学童保育も。だが、こうした手法がとれるのは経済力に余裕がある一部の学童保育に限られる。池田さんは「子どもたちの生活の場が脅かされていることを知ってほしい」と訴える。

 

(2019年7月15日)

8/10から連休になり、8/19から再開です。

暑中お見舞い申し上げます。

土曜、山の日、振替休日、お盆休み、土曜、日曜と休みが続いてしまって、今年はお盆休みをはさんで長い連休です。

休みがなかなか取れないご家庭もあろうかと思いますが、カレンダー通りに学童保育を休ませていただきます。

連休明けは、19日月曜日から再開です。

ご理解、ご協力に感謝いたします。 

歴史民俗資料館企画展「兵隊さかずきに映った高崎」

日々失われつつある民俗資料を保存展示している上滝町の高崎市歴史民俗資料館で、収蔵している様々な盃から高崎の歴史や当時の人々の生活の様子を知る企画展「兵隊さかずきに映った高崎 ―あの日々を忘れない―」が高崎市歴史民俗資料館で開催中だ。酒器としてだけでなく、特別な意味を持つ道具として大切にされてきた“盃”を通して、人々の暮らしに根付いた伝統や歴史を深く掘り下げる展示だ。

 

日本人の主食であり命の源として重要なお米と、それを原料とする日本酒。神様からいただくものとして稲作は神事と強く結びついているが、盃もただお酒を飲むために使う器としてだけでなく、神と人を結び、人と人を結ぶ特別な道具として大切にされ古くから様々な酒席で“盃のやりとり”が大きな意味を持ち交わされてきた。

 

またかつて日本では、軍隊の兵隊が兵役を終えて除隊するときや、戦勝を記念して知人たちに“兵隊盃(軍盃)”と呼ばれる盃を配る習慣があり、名入りであったり、日本を代表する桜や日の丸などが施されたものだったりと、いろいろなデザインのものが作られ人々の手に渡っていた。特に明治時代から終戦まで歩兵十五連隊の拠点が置かれた高崎では、兵隊盃などを売る店が軒を連ねたり、軍人が利用した飲食店の名入りの盃も多くあったりするなどの高崎ならではの特徴があり、今回の展示でも大量の収蔵資料の中から約200点の盃などが展示される。

 

兵隊さんがたくさんいた高崎の“あの日々”には、名もなき兵隊や街の人々がどんな日常を過ごしどんなことを思っていたのか。当時の盃が人や時代を繋ぐ鍵となり、当時の暮らしについて私たちに教えてくれる。

 

会場:高崎市歴史民俗資料館

会期:2019年7月6日(土)~9月1日(日)

開館時間:午前9時~午後4時

休館日:月曜日 ※月曜が祝日の場合は開館し、翌火曜日休館

入館料:無料

問合せ:TEL.027-352-1261

(高崎新聞 2019年8月1日)

高崎電気館 特集「終戦74年目の夏。」


 

東京裁判」や「野火」

高崎電気館で8月10日(土)から8月23日(金)まで、戦争をテーマにした映画作品、ドキュメント作品が上映される。

 

4時間を超える大作の記録「東京裁判」、殺人兵器を開発し歴史から消された「陸軍登戸研究所」のドキュメント記録、大岡昇平の原作を塚本晋也監督が映画化した衝撃作「野火」など、見ておきたい作品がラインアップされている。

 

鑑賞料金は「東京裁判」が一般2000円、「夜と霧」が一般800円、他作品が一般1000円など。学生、シニア、障がい者、メンバー割引がある。

  

東京裁判

1983年/日本/4時間37分

監督:小林正樹

 

『壁あつき部屋』

1956年/日本/1時間50分

監督:小林正樹

出演:三島耕浜田寅彦岸惠子/小林トシ子/小沢栄/信欣三/伊藤雄之助

 

 

『野火』

2014年/日本/1時間27分

監督:塚本晋也

出演:塚本晋也リリー・フランキー中村達也/森優作

 

ヒロシマ・モナムール』〈二十四時間の情事

1959年/フランス・日本/1時間31分

監督:アラン・レネ

出演:エマニュエル・リヴァ岡田英次

 

『夜と霧』

1955年/フランス/0時間32分

監督:アラン・レネ

ナレーター:ミシェル・ブーケ

 

『陸軍登戸研究所

2019年 8月18日(日曜日)、午前10:30の回終了後楠山忠之監督トーク

2012年/日本/3時間00分

監督:楠山忠之

 

問い合わせは高崎電気館(高崎市柳川町31)、電話027-395-0483。